2017年09月17日

自分の強みって?

アップル社元CEO故スティーブジョブズは、
「ほとんどの場合、長所と短所は1枚のコインの裏と表だ。ある状況では強みといえることがが、別の状況では弱みになる」と述べたことがあります。さらに、本人はその「ギア」を自分では切り変えることができないといいます。




どういうことでしょうか?
今回は、就活で絶対聞かれそうな自分の「強み」に関して、考えてみましょう。

「ポジティブ心理学」について行われたある研究によれば、ギアの切り替えが私たちにとって非常に難しいのは、私たちの強みが「自分自身の中核をなすもの」であるためだそうです。

強みは生まれ持った才能と身に付けたスキルであると同時に、やる気を起こさせるもの、幸福をもたらしてくれるものです。当然、私たちは自分の最大の関心事に関連のある活動、能力を最大に発揮できる活動に関わろうとしますよね?そうしないと、毎日の生活がわくわくしなくなってしまいます……



臨床心理学者のレーハム・アルタヘアは、ポジティブ心理学を基に私たちの強みを以下の6つに分類しています。彼によれば、長所の欠如は気分障害の原因となり、長所を行動に生かすことは感情面の健康をもたらすそう。

・分別がある(好奇心、向学心、判断力、創造性)

・勇気がある(粘り強い、正直、勇気)

・人間的である(社会的知性、親切、愛情)

・超越的である(精神性、感謝の心、希望、美点に関する理解)

・正義感がある(リーダーシップ、チームワーク、公正)

・穏和である(慎重、自制心、寛容、謙虚)

この分類は、例えば経験豊富な従業員と若手で構成するチームの有効性を理解しようとするのに役立つものです。チームワークは、「人間性に優れている、正義感がある」などメンバーそれぞれが人間関係において持つ強みに依存するものとなります。そして同時に、チーム内では「慎重である、勇気がある、分別がある」など個人の長所に基づいて取られる行動が、他のメンバーにとってはロールモデルの役割を果たすことになるのです。

また、私たちはポジティブ心理学を通じて、長所に関する理解をさらに深めることができます。ポジティブ心理学を研究するサラ・ハーショーンによれば、私たちが何かを成し遂げ、成長し、そして成功するための最大の機会は、自分自身の能力を高め、長所といえる点をさらに強化していくことの中にあるそうです。

ただし、私たちが長所を生かせない環境に置かれた場合、その長所が原因となる心の葛藤や短所が生まれる可能性があるということについては、あまりよく理解されていないのです。

学校でも職場でも、私たちは能力に関する「定型」にとらわれ、そればかりを要求し、多様性を抑え込んでしまうことがあまりに多いです。多様性とは、学生や従業員たちが個人として、それぞれに持つ強みのことだ。私たちの行動において短所と指摘される点は、長所が抑え込まれている結果として表れているものかもしれないのです。

こうした点が理解できれば、私たちは目標の達成に向け、個人の資質を生かすための創造的な方法を考え出すことができるようになるでしょう。それは有効な方法であると同時に、私たちに力を与え、やる気の源にもなりうるでしょう。私たちに痛みをもたらす多くの短所の裏には、尊い長所が隠されているということです。



これからESや就活で必要になってくる「強み」
自分にはそんなものないよ……って弱気になっている人、いるのでは?
人と比べて自分は全然出来ていないって

そんな時は、自分の短所を書いてみましょう。
自分の短所だったら書きやすいですよね!
でも、その中に本当の自分の長所が隠れているかも?
  
タグ :ビジネス


Posted by Tickey at 17:00Comments(0)ビジネス

2017年09月03日

【読書量の差】


20代30代のビジネスパーソンは1年間どのくらい読むのでしょうか??
あなたはどのくらいのペースで本を読みますか?


今回は、読書量と仕事に関するお話

先ほどの20代30代のビジネスパーソンは1年間どのくらい読むのでしょうか??
の答えは、平均3.1冊という統計が!!
1カ月に換算すると、0.26冊です。
これって多いですか?少ないですか??

少ないと思った方、一か月に1冊以上は読むよ!ということですね!
逆に、多いと感じた方は本を読んでる時間があったら他のことに時間を割くよ!とおっしゃるかもしれません。


ここで少しお金の話をしましょう。
30代で年収3000万円の人は1カ月間で平均9.88冊も本を読むそうです。
平均と比較するとその差は38倍です!!劇的に違う習慣といえますよね。

しかし、年収がいいからといって本を読んでいるというわけではありません。
30代年収3000万円の人は読書という点において、二極化しています。

それは、「膨大に本を読む層」と「まったく本を読まない層」です。

月に10冊以上の本を読む層が全体の39.3%。
月4~9冊が17.0%。
月1~3冊が27.7%。
0冊が16%となっています。

一般的な数字と比較すると、月1冊以上であれば、本を読むほうだといえるので、30代年収3000万円の人の84%は普通より本を読むと言えます。もちろん、「まったく本を読まない層」も16%前後は存在します。

ちなみに「まったく本を読まない層」は本の代わりに、ものすごい数の人と会ったり、すごい数の視察をしていたり、セミナーや研修に行ったりすることで、自己投資しています。要は本で得られる情報を自らの手で勉強して得る方々ですよね!


そんな、本を読む読むビジネスマンですが、すべての本をきっちり最初から最後まで読むわけではないようで……
本のなかで必要な部分だけをきっちり読み込む人
飛ばし読みをしていく人
必要な情報だけを読む、資料読みパターン人
……と、このようなパターンの読み方があるので、すべてがすべて熟読しているわけではないようです。

ここで、世界で活躍している人の読書に関していくつか紹介します。

ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)


バフェットは、1日に5、6時間をかけて新聞5紙を読んでいると言われています。
彼はまた500ページの財務資料にも細かく目を通し、投資家を目指す人に同じことを勧めています。
「知識はそうして身につけるものだ」と、バフェットは最近、コロンビア大学での投資に関する講義で語りました。
「知識は、複利のように積み上がっていく。誰でもできることだが、皆さんの多くはやらない」    

ビル・ゲイツ(Bill Gates)


ゲイツは年に50冊、およそ1週間に1冊、本を読んでいます。
そのほとんどがノンフィクションで公衆衛生、疾病、エンジニアリング、ビジネス、科学がテーマです。
たまには小説を読むこともあるそうで夜遅くまで一気に読むこともあるみたい。
ですが、本は第一に、自分が存在する世界について、より深く学びたいという彼の欲求を満たすものと彼は語っています。

マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)


2015年、ザッカーバーグは、2週間に1冊、本を読むと誓いました。
彼はFacebookに「異なる文化、信仰、歴史、テクノロジーについて学ぶことを重視する」と書いています。
「本を読むことで、我々は1つのテーマを十分に追求し、深く没頭することができる。今のどのメディアもかなわない」と。

フィル・ナイト(Phil Knight)


ニューヨーク・タイムズによると、ナイキの創業者フィル・ナイトは、執務室の裏の書庫を神聖な領域としたとか。入室する者は皆、靴を脱ぎ、一礼しなければならなかったそうで……
2007年、辞任から3年経つ現在も書庫を保有しているのかとタイムから質問された時、彼は不信まじりにこう答えています。
「もちろんだ。書庫は今もある。私は常に学んでいる」

イーロン・マスク(Elon Musk)


テスラのCEOになるずっと前、さらにPayPalを共同設立する以前、若き日のイーロン・マスクは、SF小説を1日に最大10時間読んでいたそうです。
一日のほぼ半分!
さらに彼は9歳の時に、ブリタニカ百科事典全巻を読破したとも伝えられていますね。
百科事典って読破するものでしたっけ?

彼は、ロケットに関する広範な知識を得るために、本のパワーを信じている。ロケットについて、どのようにしてたくさん学んだのかと質問された彼はこう答えています。
「本をたくさん読んだ」

みなさんは読書は好きですか?
自分は週一で一冊は必ず読んでいます。
また、本屋で立ち読みすると3冊は読んでしまいます。
今後この読書量が収入にもつながりますように……   
  


Posted by Tickey at 23:57Comments(0)ビジネス

2017年08月31日

【ハイパーループの起源】

テスラおよびスペースXのCEOのイーロン・マスク氏は2013年、真空チューブ内を超高速で走行する磁気浮上式ポッド(列車)を考案しています。ハイパーループと呼ばれる高速次世代輸送システムです!


彼は調査報告書において、ハイパーループの将来性を描き、他のテック企業に商用化へ向けた開発を提案しました。現在のところ、2社のスタートアップ、シャービン・ピシェバー(Shervin Pishevar)氏率いるハイパーループ・ワン(Hyperloop One)とダーク・アールボーン(Dirk Ahlborn)氏率いるハイパーループ・トランスポテーション・テクノロジーズ(HTT)が、実用化に向け最も近いポジションにいます(マスク氏は7月に、ワシントンD.C.~ニューヨーク間を結ぶトンネル建設の「口頭による政府承認を得た」とツイートし、自身のプロジェクト始動をほのめかしています)

しかし、空気圧を利用した輸送システムを提案したのは、マスク氏が初めてではありません。

ハイパーループの起源は、17世紀後半に世界で初めて人工的に真空状態を作り出せるようになって以後数十年をかけてたどり着いた、空気力学(加圧された空気)を応用した「地下高速輸送システム」というコンセプトにあります。

今回は、そんな空気圧を利用した発明の歴史のお話。

1799年、発明家のジョージ・メドハースト(George Medhurst)氏が、空気圧を利用して鋳鉄パイプを通じて荷物を運ぶシステムを考案しました。1844年、同氏はロンドンに乗客の荷物専用の駅を建設。このシステムは1847年まで利用されています。


1850年代半ばにかけて、ダブリン、ロンドン、パリでも圧縮空気を利用した鉄道が建設されています。ロンドン・ニューマチック・ディスパッチ(London Pneumatic Despatch)の地下鉄は小包輸送のためのシステムでしたが、人が乗ることも可能でした。1865年には、開通を記念してバッキンガム公爵も乗車したとか。

この頃、フランスの小説家ジュール・ヴェルヌ(Jules Verne)氏が、大西洋を横断するチューブ列車を描いた同氏初のSF小説、『二十世紀のパリ(Paris in the 20th Century)』を出版している。ヴェルヌといえば、ディズニーの海底2万マイルやセンターオブジアースの地底旅行でお馴染みですよね

1860年代半ばには、南ロンドンが、クリスタル・パレス・パーク内を走るクリスタル・パレス空気圧鉄道を建設。直径22フィート(約6.7m)のプロペラで進んだそうで。復路ではプロペラを逆回転させ、列車をトンネル内に吸い込み、後進させたとか

1870年から1873年にマンハッタンで運行されたビーチ・ニューマチック・トランジット(Beach Pneumatic Transit)は、ニューヨーク最初の地下鉄の前身です。アルフレッド・エリー・ビーチ(Alfred Ely Beach)氏が設計し、1両列車で、停車駅も1つ。圧縮空気を利用し乗客を運んでいました。

19世紀末までには、主要都市のほとんどが、郵便物やその他メッセージの輸送に空気圧チューブを利用していました。今日でも、銀行、病院、工場などで当時の仕組みが残っています。

1960年代、NASAはオフィス内のコミュニケーションツールとして空気圧チューブシステムを採用していたし、ミネソタ州イーダイナのマクドナルド(現在は閉店)では、2011年まで、ドライブスルーで注文された商品を客に提供するのに利用していました。
今のマックでも使ったら便利そうですが……

1910年、アメリカにおけるロケットのパイオニア、ロバート・ゴダード(Robert Goddard)氏が、ボストンーニューヨーク間をわずか12分で移動できる列車を設計。実際の建設に至りませんでしたが、真空トンネル内で磁気浮上する設計でした。

20世紀、科学者やSFライターたちはハイパーループのようなシステムを想像するようになりました。例えば、SF小説家のロバート・A・ハインライン(Robert Heinlein)氏は1956年、『ダブル・スター(Double Star)』の中で「vacutubes」(真空を意味するvacuumとチューブを意味するtubeの造語)を描いています。


1990年代初め、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究員たちがニューヨークーボストン間を45分で結ぶ真空チューブ列車を設計。マスク氏のハイループ同様、磁気の線路を必要としています。

2000年代初め、輸送スタートアップET3が空気圧と磁気浮上を利用した列車を設計。このデザインの特徴は、高架方式のチューブを走行する車サイズのポッドです。

2010年に発表されたフードチューブズ(Foodtubes)も、同様の構想ですが、チューブは地下にあり、輸送するのは食品。食品の入った容器が、時速60マイル(約96 km)の速度でチューブ内を移動します。イギリスでの建設には1マイル(約1.6 km)あたり約800万ドル(約8億8300万円)の費用がかかるそうです(ただし、まだ構想段階)。

その3年後、イーロン・マスク氏が57ページにおよぶハイパーループ構想の概要を「白書」にまとめました。同氏の設計によると、チューブを高速走行するポッドは28人乗り。ニューヨークとワシントンDCは29分で結ばれると同氏は最近ツイートしています。

ニューヨークとワシントンが29分で結ばれたら、、、
世界はどんどん身近なでグローバルになってきますね。

マスク氏がハイパーループ建設を提案しているスタートアップの1社HTTは2016年、カリフォルニア州クエイ・バレーにおいて5マイル(約8 km)のテスト・トラック建設に着工、現在進行中です。同社は列車の速度が時速760マイル(約1200 km)に達することを目指しています。

もう1社のスタートアップ、ハイパーループ・ワンは2017年7月、ネバダ州に同社が建設した本格的なテスト・トラック「DevLoop」でのテスト走行に成功しています。磁気浮上を利用して、列車の速度は最高時速70マイル(約112 km)に達しました。同社は今後、時速250マイル(約400 km)を目指します。


また、中国のある科学者グループは、水中の空気圧列車を構想しています。2017年、中国科学院の研究員は潜水艦鉄道を提案。理論上、マスク氏のハイパーループを大きく上回る、時速1240マイル(約1984 km)での走行も可能としていますが。実現性はいかに……

今後もこのような
ハイパーループが流行っていくのかという疑問はありますが、
いつの時代も常に人類は早さを求めて他のものよりも
といった思考があります。

実現されるされないは別として、このような発想がどんどんわいてくる世の中でありたいと強く思います。

  


Posted by Tickey at 23:58Comments(0)ビジネス

2017年08月27日

「ファッション界の新しい寵児」


少し前にはやった「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話」。通称ビリギャルの本は100万部以上のベストセラーになっています。


同じギャルはギャルでも、アメリカでは「万引きやゴミあさりをしていたギャルがたった8年で100億円企業を作り上げた話」でベストセラーになった著者がビジネスでニュースになっています。

Netflixで今年の4月21日から配信されているドラマ「ガールボス」主演は女優ブリット・ロバートですが、この物語のモチーフは「#GIRLBOSS」がもとになっています。


そんな「#GIRLBOSS 万引きやゴミあさりをしていたギャルがたった8年で100億円企業を作り上げた話」の筆者ソフィア・アモルーソが、新事業「ガールボス・メディア」を拡大するための資金として120万ドル(約1.3億円)を調達しました。


本のモチーフにもなった2006年創業の前の会社「ナスティ・ギャル」の破産申請から1年を待たず、出資者を集めたことになります。

33歳のアモルーソは今年3月、若い女性を対象としたイベント「ガールボス・ラリー」の開催をもってガールボス・メディアを始動。SNS世代に人気のミレニアルピンク(薄ピンク色)を基調としたロサンゼルスの会場では、グロシエ創業者のエミリー・ワイスをはじめとする女性起業家や女性クリエイターがキャリアについて講演し、世界15カ国から集まった参加者はなんと500人!彼女は今後、少なくとも年に2回のガールボス・ラリーを計画しており、今年秋に第2回をニューヨークで開催する予定です。

その他のガールボス・メディアの事業には、ウェブサイトやニュースレター、ポッドキャストの制作などが含まれます。ウェブサイト「Girlboss.com」では、「あなたが(そう、あなたが)ファイナンシャル・プランナーを雇うべき理由」「仕事のメールに絵文字を使う時に注意すべきこと」といった記事が、美容やフィットネスに関する記事の隣に並んでいます。一方、ポッドキャスト「ガールボス・ラジオ」は2015年にアモルーソが始めた番組をリニューアルしたもので8月23日に配信された第1回では、ベストセラーエッセイ「バッド・フェミニスト」の著者であるロクサーヌ・ゲイがゲストとして登場!!


彼女が言うに、「女性にとって野心と健康は相容れないものではない」
「これまでの成功の雛形は、主に白人男性のために白人男性によって作られたものです。私は答えを持っているわけではありません。ただ、対話を始めたいのです」

アモルーサはまた、10月に3冊目の著書「The Girlboss Workbook: An Interactive Journal for Winning at Life」を上肢します。

「22歳でブランド(ナスティ・ギャル)を立ち上げて以来、私は常にメディアに携わってきたと言えます。前回のブランドも今回のブランドも偶然から生まれたものですが、今回は意図的に立ち上げました」

ガールボス・メディアのシードラウンドに出資したのは、元フェイスブック幹部が設立したSlow Venturesをはじめ、BAM Ventures、Human Venturesと複数のエンジェル投資家だ。「信頼する知人たちを頼りました。私とガールボスブランドを信じてくれる人たちです」とアモルーソは言っています。

本格的に新会社を創業するにあたり、アモルーサは「Refinery29」や「Goop」のなどの女性向けライフスタイルメディアから引き抜いた人材を幹部に起用。さらに、ゼネラル・エリクトリック副会長のベス・コムストックや、オバマ政権の副首席補佐官を経て現在はA&Eネットワークスの幹部であるアリッサ・マストロモナコら著名な女性リーダーを顧問に迎えました。

アモルーソは2006年、イーベイで古着を販売するためにナスティ・ギャルを創業。同社は商売の場を自社サイトに移して急成長を遂げ、2012年には年商が1億ドル(約109億円)を超えました。


こんな彼女ですが、18歳のころに初めてネットで売ったものは“盗んだ本”
万引きの常習犯だったというから驚きです。
ナスティ・ギャルをオープンしていたのも美術学校の入り口で生徒のIDをチェックする仕事の間、暇な時間が多かったため、もともとオシャレが好きで優れた鑑定眼を持っていた彼女が、古着屋で安く仕入れた服や回収ボックスから見つけた服などを自分でスタイリングして撮影し、魅力的な説明文を付け、商品をアップしたとのこと。

「好きこそものの上手なれ」
といいますが、自分も本当にやりたいことだけを生きて
毎日“Fun”に行きたいと思います
  
タグ :ビジネス


Posted by Tickey at 23:52Comments(0)ビジネス

2017年08月24日

【先着5名】9/29オーストラリア最新宇宙ビジネス視察ツアー



昨年、2024年の火星に向けての有人宇宙船の打ち上げと、火星コロニー計画を発表して話題になったイーロンマスク氏
「火星へは約90日間で、20万ドル以内で行けるようになる!!」
「火星コロニー構想で、100万人が住む都市を建設し人類の文明を築く」
といって会場騒然となり、次の日のニュースにはどこのチャンネルでもやっていたのを覚えています。

その舞台だった会議がIAC(International Astronautical Congress)
国際宇宙航行連盟(IAF)、国際宇宙航行アカデミーおよび国際宇宙法学会が主催する国際宇宙会議です!



宇宙開発計画および学術研究成果の発表の場として宇宙機関、企業、大学等の関係者が2000人規模で参加し、名実共に世界最大の宇宙関連会議といわれるこの会議

去年は、メキシコのグアダラハラで行いましたが、今年はオーストラリアはアデレード!!

今回の爆弾発言に世界中が注目しているイーロンマスク
彼に会いたくないですか??

―――――――――――――――――――――――――――――――

【英語が出来なくても大丈夫!オーストラリア最新宇宙ビジネス視察】



個人旅行やツアーなどでは、絶対に出来ない体験を提供させていただきます。

どうぞ、お早めのお申し込みをお待ちしております。 

日程は9月29日(金)

初めての国際会議に参加してみたい方に最適なツアーになっています。
IAC2017について
http://www.iac2017.org/


特に下記のいずれかに当てはまる方は、
ご参加をお勧めいたします。
(1)宇宙ビジネスをしたいと思っている方
(2)世界最先端の宇宙・航空ビジネスを学びたい方
(3)オーストラリアに行ったことがない方

世界最大級の国際会議を視察することで、
今後の世界の流れを専門家の解説付きで体感し、
世界のチャンスをつかむ人材になることが出来ます。

すぐに申し込みで定員になりますので、
なるべく早くご参加申し込みをお待ちしております。

人生は一回限り。

勇気を持って参加していただくと、その後の人生が変わります。

『9/29 オーストラリア最新宇宙ビジネス視察ツアー』



■【日程】2017年9月29日(金)
※ご希望により、前後の日程を伸ばす事も可能です。
※IACは25(月)~29(金)の日程で行われています。

宇宙ビジネスにおける国際会議の楽しみ方を知る専門家が実践的な視察を行い、
宇宙規模の海外進出の第一歩を踏み出していただけます。

■【プログラム】
国内・海外を舞台に多くの国際会議に参加し、なかなか会えない世界の宇宙著名人にアタックをして成果をあげている池田壮志&渡辺雄介の2名による解説で、

宇宙ビジネス進出を実践的にサポートし、

最新ビジネスなどの視察・体感を行い、参加された方の意識を一気に「宇宙的な視点」に変えると共に、

今後の日本と世界で既成概念を吹き飛ばすイノベーションを起こすことを目的にしています。

参加された誰もが人生を変えるきっかけにすることが出来ます。
(1)参加者に応じて最適な訪問先&連携先をピックアップ

(2)世界の最新宇宙ビジネス視察

(3)地元オーストラリア人に注目されている店舗を訪問

(4)世界中の宇宙に関する起業家&経営者との交流会

(5)参加される方のご要望に応じてコーディネイト   


私が提唱している通り、

「世界視点ではなく、宇宙視点を目指したビジネス戦略」

が最も重要な視点です。

自分の中でブレーキを踏まずに、宇宙規模で物事を考えれば、

逆に日本でも圧倒的な成果を上げることが出来ます。

一般の日本人がなかなかいないこの会議に参加して人よりも数歩先に出ていきましょう。

■【定員】
先着5名

■【本視察の特徴】
(1)少人数制2人から催行可能のため気軽に参加出来ます。

(2)最短日帰りかつ次の日が土日のため、仕事の合い間にすぐ出発出来ます。

(3)世界のすべての宇宙ビジネスの研究発表&発信の場であり、世界で最も厳しい競争環境にある宇宙ビジネスの現場を、自分の目で見る短期集中視察。日本よりも5〜10年先を先取りする宇宙先進国の最新動向をしっかりと把握出来ます。

(4)少人数制のプライベート・サービスだから安心です。お客様のご要望にあわせて、フレキシブルなプランが組めます。

(5)中学生レベルの英語で世界の会議に乗り込んで、大物にアタックし会話を成功させているコーディネーターによる解説

(6)世界中から集まる起業家やビジネスマンとの交流会に参加

■【参加費】

50,000円(消費税別途)

※事前のお振込をお願いいたします。
※旅費・宿泊費・食費などは含まれておりません。
※お申し込み完了後のキャンセルは100%のキャンセル料がかかりますのでご了承ください。

■航空券のチケット・ホテルについて

国内最安値の一つである旅行代理店を通じて航空券のチケット・ホテルの手配が、
全国からお申し込みをいただけます。
状況により売り切れも予想されますので、お早めにお申し込みください。
ご希望の方は私の方までご一報ください。旅行代理店をご紹介させていただきます。


■お申込先
https://goo.gl/forms/P2WthqDiOxoxPOXa2
  


Posted by Tickey at 21:57Comments(0)イベント

2017年08月23日

【常人の7倍速で生きる男の野望】


このブログでも度々紹介している、電気自動車Tesla社CEO&民間ロケット会社SpaceXのCEOイーロンマスク氏。


今回はこの先10年の彼の野望(=計画)についてちょこっとご紹介

巨大バッテリー工場「ギガファクトリー」の完成


アメリカ、ネバダ州で建設中の約550万平方フィート(約51万平方メートル)に及ぶ「ギガファクトリー」
これはスケールメリット、革新的な生産プロセス、廃棄物の削減、ほとんどの生産プロセスを1カ所に集約することにより、バッテリーコストを最大30%程度削減できると期待されています。
実際、テスラはこのギガファクトリーで、2013年に全てのリチウムイオン電池メーカーが生産した数の合計を上回るバッテリーセルを生産するとしています。



Teslaモデル3の生産開始


ギガファクトリーで生産されたバッテリーにより、テスラ初の量産車「モデル3」の生産が可能になります。
充電1回あたりの航続距離は、200マイル(約320キロメートル)以上!!
テスラは7月28日(現地時間)からモデル3の出荷を開始しています。

充電1回あたりの航続距離を1000キロメートルに伸ばす

テスラ車の航続距離はすでに業界最長を誇っていますが、マスク氏はテスラ車が1回の充電で走れる距離を著しく伸ばすことを目標にすると語りました。
2015年9月、マスク氏はデンマークのニュースサイト「ボルセン(Borsen)」に対し、「現在、モデルSの最長記録は800キロメートルであり、これより長い距離をモデルSで走った人はいない。おそらくあと1、2年で1000キロメートルに達するだろう。2017年には確実だ」 と話しています。
その上で、2020年までには、テスラ車の充電1回あたりの航続距離は745マイル(約1200キロメートル)に伸ばすことが可能になるだろうと付け加えました。一回の充電でそんなに行けるようになったら、今の自動車の需要はどうなってしまうのでしょう…(自分は技術が進んでもマセラティを手に入れたいですが笑)

テスラのハイパーマイリングの記録は約560マイル(約901キロメートル)ですが、アメリカ環境保護庁(EPA)の評価によると、テスラのモデルS P100Dの正式な充電1回あたりの航続距離は、約315マイル(約507キロメートル)だそうです。

同社のすべての車を完全自動運転車に


マスク氏のテスラに関する大胆な決意は他にも!!その1つが、2020年までに同社の車を完全自動運転にすること
テスラは昨年10月、新たなハードウエア「エンハンスト・オートパイロット(自動運転支援機能)」の本格導入を開始しました。マスク氏は、ソフトウエアが完成し次第、ハードウエアが使用可能となり、車両の完全自動化が実現すると述べています。

テスラをエネルギー企業に


マスク氏は、テスラを単にEV車を生産するだけの企業ではなく、車に供給するエネルギーを生産する企業にしたいと考えています。
昨年11月、テスラはマスク氏のいとこであるリンドン・ライブ(Lyndon Rive)氏が設立した太陽光発電会社ソーラーシティ(SolarCity)を買収。これによって、マスク氏はテスラの長期的ビジョンが、フルサービスを提供する持続可能エネルギー企業であることを明確にしました。
「生産、貯蔵、輸送まで、エネルギーにまつわる包括的な課題に対応できる、非常に革新的な持続可能エネルギー企業になるチャンスだ」同氏は、2016年6月の買収発表直後にこう語っています。
「我々は持続可能エネルギー企業だ。今回の決断は、おおよそこの路線に沿ったものだ。持続可能エネルギーの問題を解決するには、生産、貯蔵、電気自動車が必要だ」

こんな大胆発言をしちゃうイーロンマスク

今年のIAC(国際宇宙会議)でも彼の発言に注目が集まります!!!
  


Posted by Tickey at 23:57Comments(0)ビジネス

2017年08月22日

メザシの土光さん

皆さんは、メザシの土光さんをご存じでしょうか?


自分も今日名前を初めて知ったのだが、IHIの昭島事務所にある「IHIそらの未来館」に特別に見学をさせていただいた際に館長の柏木さんが「皆さんに今日覚えて帰ってほしい人物がいる、土光敏夫という人です」とおっしゃっていて帰り際にちょろっとWikiったところ、このようなことが書かれていました。




「東京高等工業学校(のちの東京工業大学)卒業後、石川島播磨重工業(のちのIHI)に入社。その後、東芝との合弁会社の社長を経て、石川島播磨重工業社長に就任。合理化を徹底し経営危機を乗り切る。その後、経営危機に陥っていた東芝の経営再建を依頼され社長に就任。第4代経団連会長。「ミスター合理化」「荒法師」「怒号敏夫」「行革の鬼」また猛烈な働きぶりから「土光タービン」と呼ばれた。」Wikiより

土光タービンって!
今日みた世界に3つしかない「日本で初めて開発されたジェットエンジン“ネ20”」
ですか!ってツッコみたくなりましたが、

別の略歴には
・「石川島播磨重工業」「東芝」社長、「経団連」名誉会長……次々難しい仕事を引き受け実績を残す一方、その質素な生活ぶりで「メザシの土光さん」としてつとに知られており、経済界のみならず政界からも戦後最も尊敬されたリーダーの一人といってもいい人物
・ソニーの創業者井深大も「今の日本で最も尊敬できる人は誰かと聞かれれば、無条件に土光さん」と絶賛しているほどの人物!
と書かれています。

どんどん気になってきた!!

まとめてみると、土光さんのすごさは3つ!


まずなんといってもだれも真似ができない凄さは、その「無私」の思想!!

何事にも「私」がない。すべての発想や行動の原点は「己」ではなく「公のため」即ち「世のため人のため」
彼の住んでいた家は日本が太平洋戦争に突入する寸前に建てられたものでわずか3部屋しかない平家建て。この小さな家に石川島播磨重工業社長、東芝社長、そして経団連会長になっても50年近く住み続けたといいます。(今の階級が上がるごとに鼻も伸びていく社長さんにはこんなことできませんよね?)
生活は極めて質素で長い間月3万円で暮らし、経団連会長のころ10万円程度だったようですがまさに「清貧」
東芝の社長になったときはトイレ・バス付の社長室を撤廃し、役員の個室を4人部屋に変え、出張での付き人は無し、社用車は止め電車通勤を通したといいます。
こうした土光さんの考え方は、お母さんの性格や躾によるところが大きいそうで、
母親のいう「個人は質素に、社会は豊かに」を生涯通しました。

2つ目はその「努力」
土光さん自身は特別な秀才ではないそうで、それどころか岡山中学、東京高等工業の間に4度受験に失敗しているとか!またそのことを隠さないところが彼の人柄でもあります。

「失敗は終わりではない。それを追及していくことによって、初めて失敗に価値が出てくる」
「ぼくは学歴なんか問題にしない。そもそも学校というのは社会に出るためのウォーミングアップの場所に過ぎない」と言っています。
学校はウォーミングアップ!そう考えると、大学も日々勉強なんだなと痛感させられます。

土光さんは朝4時半に起きて読経を30分唱え7時には出社する生活。夜の付き合いを避け、なるべく早く帰り、本を読むのが日課で、自らを鍛えることを終生忘れなかったそうです。
座右の銘は「日に新たに 日々に新たなり」で、昨日も明日もなく新たに今日という清浄無垢の日を迎える。今日という日に全力を傾けるという日々努力の人です。



「艱難汝を珠にす。そして艱難を自ら課し続ける人間のみが、不断の人間的成長を遂げる。我に百難を与えたまえ」といっていたそうで。。。もう何も言えなくなってきましたね。

3つ目は、部下など周囲の人たちに溢れる愛情があったこと。
彼の組織の周辺に対する深い愛情は、社長になるずっと前、若かりし一技術者時代から不変のものでした。優秀かつモーレツなエンジニアだった彼は、石川島造船に入社後、手がけたのは船舶用タービンの開発でした。同社がスイス製の最新式タービンの輸入を開始したのを受け、ならば、それをもとに研究を重ね、純国産品を生み出してやろうと志したのです。ドイツの科学雑誌をやまほど取り寄せ、それを読みこなしながら、日夜、試作に取り組みました。睡眠時間は5時間。それ以外の時間は、すべてタービン開発に捧げる毎日だったといいます。(なるほど、それで土光タービン!)

ところが、そんな多忙の合間を縫って、土光さんが続けていたことが「夜間学校」
なんと仕事が終わると、やる気のある少年工を集めて、初歩の機械工学や電気工学を教えていました。さらに自腹でうどんを振る舞っていたそうで、土光さんの優しさが偲ばれます。
ただし、それは決して少年工への愛情に発するものというだけではありませんでした。土光さんは、その動機を「彼らの能力をアップさせなければ、造船所の技術力も一流にならない」と考えていたのです。 

土光さんは幾度もの経営危機に直面しましたがそのたびに「社員は決してクビにしない」という方針で臨んだそうです。経営幹部には厳しいけれど、従業員やパートに至るまで自分の家族のような目で接していました。
人間関係の基本は「思いやり」というのが土光さんの信条でありすべての人を活かすことを徹底!これこそが今のリーダーに求められる資質なのではないでしょうか。

彼の名言にこんなものがあります。
「若い人に賭けられるも、賭けられないもないよ。賭けるしかないじゃないか。歴史を見てみい。みんなそうして、今日があるんだよ。」

自分も「日に新たに、日々に新たなり。何事も今日という一日に全力を!」を大切にしていきます。
  


Posted by Tickey at 23:30Comments(0)ビジネス

2017年08月21日

スターバックスに学ぶフィードバック

学生アルバイトにも研修80時間
従業員のことを“パートナー”と呼び……
大学の友達がスタバでバイトをしていて、よくこういう話を聞きます。

「え、スタバってブラックそう……」と思ってしまうけれど
実際に働いている人はすごく楽しそうに見えて
よく行くみなとみらいのスタバは開放的で、割と従業員の年齢層も高めで
安心感があります。


スタバで働く友達の名札に入っていた「フィードバックの紙」が気になって
スターバックスのフィードバックの仕方。学んでみました!

まず「従業員満足度を高めることが、顧客満足度を高める」
この考えを大切にしている「スターバックス」

一緒に働く人を大切にしていて、同社が掲げる「6つの原則」での優先順位は、顧客よりも従業員のほうが高いです。

なぜ、スターバックスは従業員満足度を何よりも大切にするのか。
その根底には同社の創業者である、ハワード・シュルツの経験があります。

かつてシュルツ氏は父親が職場で不当な扱いを受けたことから、「従業員を歯車のように扱いたくない」「従業員には誇りを持って働いてもらいたい」という思いを強く持つようになったといわれています。


同社では週20時間以上勤務するパートタイマーを含めた全社員を対象に、健康保険とストックオプションを付与。また、研修や人材育成に多大なリソースを割いています。同社の経営理念は「お客様に感動経験を提供して、人々の日常に潤いを与える」こと。この理念を、年間80時間をかけて行う研修の中で説いていきます。

研修を終え、店舗へ配属された後もパートナーの育成は続きます。具体的に行うのは「是正」と「強化」のフィードバック。是正のフィードバックでは失敗してしまったとき、「なぜ?」と問いかけ、原因を自分の頭で考えさせること。

強化のフィードバックでは良い行動に対して褒めるほか、何が良かったのかを本人に分析させ、行動を習慣化できるようにしているそう。

パートナーの研修だけでなく、1年以上働き続けた人に対し、株式を授与する「BEAN STOCK」制度なども導入。スターバックスは従業員とのエンゲージメントを高めていくことで、顧客の満足度も高めていっています。




実際に彼も、普段働く中で、お客様はもちろん一緒に働いている人も目を配っていると言っていました。

少ししか読めなかった名刺サイズの「フィードバックの紙」には文字がびっしり書いてあって、この分量は相当見ていないと書けないなと率直に思いました。

いつも、私たちが使っているスターバックス
たまに試食や試飲を配ってくれるあの気配り

従業員の目線から見てみるのも新たな発見があっていいかもしれませんね 

  


Posted by Tickey at 23:43Comments(0)ビジネス

2017年08月20日

【最新トレンド情報】ファッション×宇宙!? 

宇宙旅行ビジネスも進んで、宇宙の存在がより近くなってきたこの頃。
ファッション業界でも多くのブランドから宇宙をイメージしたアイテムが続々登場!

これが今のトレンド!?
流行に後れないように要チェック

No.1
CHANEL(シャネル)
2017年秋冬「シャネル」コレクションのテーマは“宇宙”




2016年11月から国際宇宙ステーションに長期滞在している、フランス人宇宙飛行士のトマ・ペスケ氏に続けとばかりに、会場となるパレ・ド・トーキョーの中央には巨大なロケットが鎮座!ドームの高さがおよそが43メートルと言われているので、本物のスペースシャトル(約50メートル)に比べても大差ないですね!


会場のアテンド役も、ロケットの整備員風ユニフォームをまとっているのでCHANELが今回のテーマにいかにこだわっているかが分かります。



CHANELコレクションは、宇宙飛行士のアイコンをプリントしたアクセサリーやシルバーのタイツなど、宇宙デザインが盛り沢山!!

中でもこのロケット型バッグは、インパクト抜群!


これでお値段¥1,408,000円(予定価格)というから目が飛び出ちゃいますよね笑
100万あったらこのくらいの大きさのロケット作って実際に飛ばせそうです。



また、玉虫色に輝く土星型バッグなどもクレイジー!
こちらもお値段¥1,186,000円となんとまあ

ダブルC×太陽、ダブルC×土星のブローチも超絶キュート。カフボタンのように、グローブの両そでに付けるスタイリング。このくらいのワンポイントならさりげなく出来そう?



そのほかにも土星の環と月を組み合わせたような、グラフィカルなトップや


ダークネイビーのツイードに、大小のコスチュームパールやビーズがあしらわれたジャケットは、まるで天球図を眺めているよう。


スペースブランケットのようなメタリックカラーのキルティングケープ。防寒もばっちり?



ここまでくると宇宙の概念ってなんだろうって……

シャネルの宇宙解釈が面白いけれど、実際にこれ街で見たら3度見くらいしそう笑


CHANELだけじゃない!
宇宙×ファッションを実践している他のブランドも少しご紹介します!

No.2
DOLCE&GABBANA(ドルチェ&ガッバーナ)  
デザイナーのドメニコ・ドルチェとステファノ・ガッバーナが宇宙飛行士に!!
吹き出し文字のあしらいや、揺れるレッグパートなど、ディテールにもこだわりが。コミカルさが際立つこのバッグ、宇宙好きにはたまらない!



No.3
DIOR
ムッシュディオールが好んだブルーカラーに天の川を連想させる星モチーフをあしらったもの。気品あるムードを醸し出すドレスに合わせたショルダーバッグは、クロスボディにするのが鉄則!ベレー帽やチョーカーなどのアクセで宇宙的な大人の女性を演出できます。



No.4
LACOSTE
ブランドの創業者であるルネ・ラコステが力を入れていた飛行産業に大きく影響を受けた2017秋冬のコレクション。宇宙にインスパイアされた壮大なプリントがスポーティなルックを際立てます。ホワイトのロングブーツを合わせて、ストリートスタイルにエレガンスをプラス。壮大なコズミックプリントから目が離せない!



No.5
GUCCI
2017年秋冬コレクションのムービーにもエイリアンなどの地球外生物を登場させ、SF作品のような広告ビジュアルを発表したGUCCI。もはや「未知との遭遇」。
UFOプリントのドレスが目を引きます。



No.6
COMME DES GARCONS
バルーンのようなボリュームを表現したこのデザインはSF映画に出てくるキャラクターや月面基地みたい。シルエットはでかくてもちゃんとウエストの細さが強調されているのがポイントでしょうか。(段々とついていけなくなっている……)



No.7
OSCAR DE LA RENTA (オスカー・デ・ラ・レンタ)
シャイニーなシルバーのスパンコールを全面に使用したこちらのコルセット型トップは、宇宙服のようなフューチャリスティックな印象を与えています。   



どの企業もブランドの伝統を守りつつ、常に最新の流行を追っていないと勝てないのでしょうか。
今後の宇宙旅行の宇宙服はこれらのブランドからできるのでしょうか
楽しみです。        
  


Posted by Tickey at 23:39Comments(0)ファッション

2017年08月19日

宇宙的視座をもつ一流企業からの独立

近年の宇宙ビジネスをけん引しているSpaceX社&Tesla社のイーロンマスクと、BlueOrigin社&Amazon社でお馴染みのジェフベゾス。
彼らの行動も凄いけれど、今回はその会社から独立した後に活躍している会社を2社ご紹介


まずは、かつてAmazonに勤めていた方の新規事業に関して

「トラック版ウーバー」として知られるスタートアップ企業、コンボイ(Convoy)はまだ創業2年に満たない新興企業ですが、本家のウーバーのポジションを脅かそうとしています。



コンボイは7月25日、Yコンビネータ傘下のベンチャーキャピタルContinuity Fundが主導するシリーズB調達ラウンドで、6200万ドル(約69億円)を調達!!
出資元にはMosaic PartnersやビリオネアのBarry Diller、さらにビル・ゲイツも加わったそうです。

シアトル本拠のコンボイは約1万社に及ぶ運送業者らとネットワークを構築し、クライアントにはアンハイザー・ブッシュやユニリーバ等の300社の企業がいます。同社の2016年3月のシリーズAラウンドにはジェフ・ベゾスやマーク・ベニオフらも参加し、合計で1500万ドルをも調達していたとか。

コンボイの共同創業者でCEOのダン・ルイスは「運送業界は巨大市場だが、断片化しており、解決すべき課題は多い」と述べています。けれど、この分野は競争が激化しています。というのも、ウーバーは今年5月に競合のUber Freightを立ち上げ、物流のマッチングサービスをトラック業界向けに提供し始めました。また、競合のスタートアップTransfixも7月上旬にNEAらから4200万ドルを調達しています。


しかし、ルイスによるとこの分野はまだまだ未成熟で、参入の余地は大きい。とのこと。トラック輸送の市場規模は約8000億ドルというけれど、大多数の企業は3台以下のトラックしか保有していなく、家族経営の小規模ビジネスが大半です。

実は、ルイス。かつてはAmazon社のロジスティクス部門に勤務しました!
そして、この分野の可能性に気づき、Grant Goodaleと共にコンボイを立ち上げたのです!!
今後はアマゾンが競合となる可能性も

現状では米国の西海岸を中心に展開するコンボイは今回の資金をもとに、全米への拡大を目指しています。ただし、拡大は焦らず、まずはテクノロジーを磨きあげることが先だとルイスは考えています。

また、コンボイにとって気がかりなのは、競合のウーバー傘下のUber Freightが豊富な資金力とノウハウでコンボイを追撃しようとしていること。そして、同社の初期の出資者であるアマゾンが、独自の配送マッチングサービスを立ち上げる可能性もあることです。

元アマゾン社員のルイスは「アマゾンなら何をやっても不思議ではない」と述べています。ただし、ルイスの見立てでは「アマゾンがこの分野に自身で参入するのは得策ではない。アマゾンは中立的ポジションを保ちつつ、他の運輸企業に投資を続ける」とルイスは見ているそうで……



今度は、電気自動車で有名なTesla社から独立した方について

ドナルド・トランプが今年6月、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」からの離脱を宣言しましたが、カリフォルニア州では現在もなお、CO2の排出削減に向けた動きが続いています。

そんなカリフォルニア州本拠の電気バスメーカー、プロテラは排気ガスを全く出さない電気バス「Catalyst」を製造しています。同社は先日、ロサンゼルス郊外に2番目の工場をオープンしました。


新工場でプロテラは100名の従業員を雇用し、年間400台の電動バスを製造しようとしています。

プロテラは元テスラ社員のライアン・ポップルらが率いて、米国全土の公共バスを電気バスに置き換えることを目標としています。

ロサンゼルスでの工場開設は、今後の長期的成長を見据えてのこと。ロサンゼルス交通局(LA Metro)は2000台以上のバスの全てを、2030年までに電動バスに置き換える計画です!!

LA Metroは既に1億3800万ドルの予算を投じて、最初の100台の電気バスを購入することを決定しましたが、実はプロテラはこの100台の受注を獲得できず……
LA Metroの広報担当者によると、この100台を受注したのは北米最大のバスメーカーであるNew Flyerと、中国の電気バスメーカーのBYDだといいます。BYDにはウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイが出資を行い、8月にはカリフォルニアに新工場を開設予定です。

しかし、プロテラはLA Metroからの残りの1900台に加え、全米各地からの電気バス需要を見込んでいるため、は既にカリフォルニア州の運送企業Foothill Transitに17台の電気バスを納入済みです。

プロテラの車両、Catalystの開発には元テスラのエンジニアらが関わり、電気バスとしては一充電あたりの走行距離が最も長い「Catalyst E2」を発表している。Catalystは一台70万ドルで販売される予定で、これは従来のディーゼルや天然ガス駆動のバスよりも20万ドル以上の高値となりますが、維持費用は大幅に軽減されるということです。



どちらも、宇宙を目指す企業から独立した方々
やはり現実だけを見るのではなく未来を予測して今を生きる宇宙的視座が彼らにもあるからこそ、このようなことを成し遂げられているのかもしれません。

競合は多そうですが、これからの彼らの活躍にも目が離せません。
  


Posted by Tickey at 21:00Comments(0)ビジネス